ゴルフのフックの原因とは?初心者が見直すべき5つのポイント

ゴルフを始めたばかりの方が「フックが止まらない」「なぜ左に大きく曲がるの?」と悩むことは少なくありません。まっすぐ飛ばそうとしているのに、思わぬ方向に飛んでいくと、自信をなくしてしまいますよね。

フックは、スイングやグリップ、体の使い方に原因があることが多く、きちんと見直せば改善できる症状です。

この記事では、ゴルフ初心者が知っておくべき「フックの原因とその対策」について、やさしく解説していきます。よくある5つのポイントに絞ってご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

フックとは?スライスとの違いを知ろう

ゴルフの「フック」とは、右打ちの場合、打球が左方向に大きく曲がってしまうミスショットのことを指します。逆に右に曲がるミスを「スライス」と呼びますが、原因や仕組みは異なります。

フックは、クラブフェースが閉じて(左を向いて)インパクトされることで生じます。スライスはその逆で、フェースが開いて(右を向いて)当たると起こります。つまり、ボールにかかる回転が逆になるのです。

まずはこの違いを理解することで、自分がどのタイプのミスをしているのかを正確に把握できます。フックが頻発するなら、この記事で紹介するポイントを一つずつ見直してみましょう。

グリップの握り方が強すぎていないか

グリップが強すぎる、つまり「フックグリップ(ストロンググリップ)」になっていると、クラブフェースが閉じやすくなります。これが原因で、打球が左方向に曲がってしまうのです。

特に右手のグリップが手のひらで包むように強くなっていると、スイング中にフェースが自然とかぶってしまい、意図せずフックが出てしまうことがあります。

初心者は力を入れて握りがちですが、クラブは指で軽く握るくらいが適切です。手の甲や親指の向きにも注意しながら、自然な握りに見直してみましょう。

スイング軌道がインサイドアウトになっていないか

スイングの軌道が「インサイドアウト」になっていると、フックの原因になります。これは、クラブが体の内側から入って外に抜けていく軌道を意味します。

この軌道でフェースが閉じていると、強く左回転がかかり、フックボールになってしまうのです。特に力を入れて飛ばそうとしたときに起こりやすいミスです。

改善するには、スイング軌道を見直す必要があります。ボールに対してまっすぐ振る意識を持ち、練習時はスイングプレーンを確認できる鏡やガイドを使うとよいでしょう。

フェースの向きが原因になっていないか

クラブフェースの向きは、インパクト時の打球方向に大きな影響を与えます。フックの場合、インパクト時にフェースが左を向いてしまっていることが多いです。

このフェースの向きは、アドレスの段階から影響を受けます。構えたときにフェースがかぶっていないか、目標に対してスクエア(直角)になっているかを確認しましょう。

また、スイング中に手首を使いすぎることでフェースの向きが変わってしまうこともあるので、腕や手首の使い方も意識してみてください。

体の動きや重心移動のズレをチェックしよう

スイング時に体の動きや重心移動が適切でないと、クラブの軌道やフェースの向きに影響を与え、結果的にフックの原因となります。

特に上半身だけでスイングしてしまい、下半身がついてきていない場合や、体重が右足に残りすぎていると、クラブが必要以上に回りすぎてフェースが閉じやすくなります。

体の軸を保ち、しっかりと左足に体重が移動するように意識しましょう。ゆっくりとしたスイングで体の動きを確認する練習も効果的です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です